ブログ・お知らせ

BLOG / NEWS

2021.05.16

給食、飢餓、紛争。遠い日本の私にできることは-吉田有里さん

みなさんこんにちは!国際協力サロンです。今回のインタビューのお相手は吉田有里さん。小学生の時にみたUNICEFのビデオから国際協力に関心を持ち、大学ではNGOや民間企業から国連まで、さまざまなセクターから国際協力を見てきました。今回はそんな吉田さんの原体験、セクターを縦横無尽に駆け回ってきた経験を深掘りしていきます!

吉田有里(よしだ ゆり)

1998年生まれ。上智大学総合グローバル学部卒業。小学校でのUNICEFの授業に影響を受け「国際協力」の分野で働くことを志す。大学在学中には、様々国内外NGO(ウガンダ、インド、フィリピン)、ソーシャルベンチャーでのインターン、大使館ボランティア、UNHCR駐日事務所インターン、Oslo大学への交換留学などを経験。こうした経験から紛争予防・平和構築の分野で学びを深めることを決意し、2021年9月~ 北欧大学院進学予定。

みんなと給食の時間。私だけの感覚。

吉田さん、今日はよろしくお願いします。まず最初に、国際協力に関心を持つようになったきっかけについて教えてください。

– 小学5年生の時、道徳の授業で見たUNICEFのビデオがきっかけです。 その中でも特に衝撃的だったのが「子どもが飢餓で亡くなっている」話と「子ども兵が銃を持っている」映像でした。普段だったら特に何も思わなかったかもしれないのですが、このビデオを見る数ヶ月前に祖母が亡くなったんです。初めて身近な人の死を経験して、小学生ながら「生きるとは?死ぬとは?」みたいなことをずっと考えていて(笑)。そんな時に子どもが銃を持っている映像を見たので、自分の中ではすごく衝撃が大きかったです。

– 自分の中ではすごくインパクトの大きい映像だったんですけど、周りのみんなは気にしていない様子だったのが印象に残っています。ビデオを見た後すぐに給食だったのですが、飢餓の話があったのにみんなすごい給食を残しているんですよ。それで「あれ!?」と思って、大きな違和感と、最初は何か「怒り」みたいな感情を覚えました。だからといって、ここにある残飯を私が一人で全部食べたらところで問題が解決するわけではないことは小学生の私でも十分わかっていて、「何もできない無力感」をすごく感じていました。ただ、そこから「何をしていったらいいんだろう」と考えたんです。他のみんなが気づかないことに気づいたから、何かアクションを起こさないといけない、みたいな「責任感」が生まれて、UNICEFとか、平和構築、国際協力のような単語に興味を持つようになりました。

原体験は小学生の時だったんですね。その後、大学に入学するまでの中学・高校では何か行動を起こしたり、調べたりしていたのですか?

– そこなんですよ(笑)。実は何もしていなくて。私が大学でこれだけ頑張れたのは中・高で何もしていなかったっていうのが大きいと思います。中学校では特に何もできなくて、高校の時には行動できるきっかけがちらほら耳には入っていたんですが、念願叶って入った高校の文化祭や部活に力を入れたいなと思っていたので、国際協力は大学から頑張ろう!と決意しました。

大学から頑張りましょう、と(笑)。

– そうです!(笑)だから今、高校生で国際協力サロンにいる人とかすごいなーって思います。

初めての途上国、ウガンダで。

高校時代そんな思いを抱いて、もう大学卒業ですが、高校時代に抱いていた「こんなことがしたい」という想いは大学で叶えることができましたか?

– んー、難しいですね(笑)。 ただ、大学に入ってからは高校の時に知らなかったことをたくさん知れて、選択肢が増えました。高校生の時は情報不足というか、自分の中で「UNICEF」「子ども兵」くらいのキーワードしかなくて。なので調べることはといえばもっぱら「国連で働くために必要なこと」でした。院に行った方がいいとか、職務経験が必要だとかそういう情報ですね。

大学に入ってからは、「紛争」や「子ども兵」の分野に関われるプレイヤーが国連だけではないことを知れたのが大きかったです。それまで自分が興味のある分野で働くには国連しかないと思っていましたが、NGOでもそれはできます。自分の中の目標は「国連で働くこと」ではなく「自分が関わりたい人に関わる」ことだと気づくことができました。国連に限定せず、自分が新しく知って、いいと思ったことを選んで、実行することは大学でできたかなと思います。

それは経歴を見ても明らかですよね(笑)。実際に大学に入ってから最初に取ったアクションがウガンダへのボランティアとのことですが、ここでは平和構築や紛争後の復興などに関わる活動をしていたのですか?

– ウガンダでは孤児院でボランティアをしていました。大学に入って、「よし!平和構築だ!」みたいに思っていたんですけど、なかなかそれに該当するボランティアだったり、インターンってなくて。「紛争」という特殊な背景もあってかも知れませんが、農村開発のように大学生が直接参加できるものがあまりありませんでした。

「自分が抱き続けてきた問題意識にどうやったら一歩でも近付くことができるだろう?」と考えて探した結果行き着いたのがウガンダの孤児院のボランティアでした。孤児院では、元子ども兵の子どもや、エイズ孤児、ストリートチルドレンを保護していたので、自分が関心のあった「元子ども兵」に近づけると思って、申し込みました。1ヶ月ほど現地に滞在したのですが、ウガンダでの経験は振り返ってみて「あ〜行ってよかった!」となる国というよりかは、「行ってよかったな…」としみじみ思う場所ですね。

「しみじみ思う」というのは、何か具体的に体験があったのですか?

-ありすぎてどこから話したらいいのか…(笑)

(笑)では、最初に現地での活動について教えてもらってもいいですか?

– 活動の内容としては、孤児院の子どもたちのお世話をみたり、勉強を教えたりだったのですが、私がウガンダに着いた8月から子どもたちが夏休みに入ってしまって。なので学校がない中で、事前に伝えられていた活動はあまりせず、孤児院の子どもたちと一緒に時間を過ごす感じでした。

ということは、何か決められた活動があるというよりかは、自分で全部考えてやるような感じですか?

– そうなんです(笑)活動初日に孤児院を案内してくれた人がいたんですが、その人に「前に来た人はこんなことをしてくれた、その前に来てくれた人はこんなことをしてくれた。で、ゆりは何をしてくれるの?」って聞かれて気づいたんです。私、何ができるの!?って(笑)。その時に自分、すごい自惚れてたなって思って。受け身で行動するのではなくて、私に何ができて、何を求められているのかとか、初めて自分の頭で考えて、主体的に行動したのがウガンダでした。

そんな衝撃を受けたウガンダでどんな活動をされていたのですか?

– 子どもたちに実行委員を務めてもらう形で、孤児院で演劇大会を企画しました。この経験が将来の夢だったり、目標に繋がって欲しいなという気持ちから始めました。自分の頭で「私に何ができるか?」を考えたのですが、まず「持続性のある支援」がしたいと思ったんですね。私が個人的に現地の人の欲しいものを買ってあげることはできるんですが、それでは持続性がなくて、私がいなくなったら終わってしまう。1ヶ月しかいられないからといって、その場限りの支援はしたくなかったんです。

-じゃあ具体的に何をしようかと考えて、まず子どもたちを観察することから始めました。段々とわかってきたのが「エネルギーはあるのに、時間を持て余している子」が多いこと。その持て余した時間で、将来のことだったり、自分がワクワクすることをできたらいいなと思ったんですね。ただ、小学生に今からいきなり仕事のことを考えようと言われても難しいので、何か将来について考えられるきっかけを作ることと、一個一個小さくても成功体験を経験することが大切だと思い、演劇大会という場を作りました。

練習中の様子。小道具を用意出来ない場面は影絵を使った演出。

本番前。審査員の中高生も待機中

実際に演劇大会を実施してみて、何か起こせた変化はありましたか?

-ありました。孤児院の中学生や高校生と話していた時に「デザイナーになりたい」「ケーキ屋さんになりたい」と言っていた子たち二人がいたのですが、その子たちに劇のサポートを通じてきっかけを作れたかなと思います。二人とも「デザイナーになりたいけれど、実際にデザインする場所がない」「ケーキを作ってみたいけど、機会がない」と言っていました。なので、デザイナーになりたい子には劇の告知のためのポスターの作成を、ケーキ屋さんになりたい子には劇の後にみんなで食べるケーキを作ってもらうようにお願いしました。

-それぞれに「依頼をする」という形で、私のお金を払って作ってもらいました。ケーキをお願いした子からは「私にビジネスチャンスをくれてありがとう」と言ってもらったり、ポスターをお願いした子は「自分のお小遣いを使ってクオリティの高いものを作る」と言ってポスターを作ってくれたりして、その時に「何かできたかな」と少し思えました。

初めて行った途上国でその経験は大きいですね。きっと忘れられない原体験になっているのではないかと思います。

– そうですね。ただポジティブな経験だけではなく、衝撃の大きい「絶対的貧困」を目の当たりにしたのもウガンダでした。私が所属していたNGOで、ストリートへのアウトリーチ活動を行なっていたのですが、私も何度か同行させてもらいました。孤児院にいる子どもたちは基本的にそのストリートにいた子で、中でも特に支援が必要だとされる子たちを保護しています。「どの子どもに特に支援が必要なのか」を調査しに行くのがアウトリーチ活動でした。

私の中で衝撃が大きかったのは「同じウガンダという国の子どもでも、孤児院にいる子とストリートにいる子では全く違う」ことでした。ストリートに行くと子どもたちが私に「チャイニーズ!チャイニーズ!」と言って駆け寄ってくるんですね。子どもたちにとっては、あまり見かけない外国人なので珍しくて。それは孤児院にいた子と全く同じ反応なんですが、一人一人を見てみると「この服しか持ってないんだろうな」と思うくらいぼろぼろな服を着ている子だったり、シンナーを吸いながらうつろな目をして近づいてくる子がいたり。

私に対する反応は孤児院でもストリートでも全く同じなのに、環境が変わると一人一人がこんなにも違う現実を見て「何がこの違いを生み出しているんだろう?なんでこうなってしまうんだろう?」という疑問が浮かび上がってきて、ずっとぐるぐる考えていました。私だって彼らと同じ「子ども」だったのに、どうしてこうも違うんだろう、って。

私は幸運にも自分の両親のところに生まれて、東京で育って、たまたま今の環境に生まれただけで「何もしていないのに、恵まれる資格ないよな」とその時強く思いました。それは今もずっと思い続けているし、何をしたら社会に還元できるかなっていつも思っています。答えは見つからないんですが(笑)。

ビデオを見た小学生の時から世の中の理不尽に対して「自分に何ができるか」を考える姿勢は吉田さんの中で一貫していますね。

「自分に何ができるか」常に行動し続けること。

ウガンダの後は翻って日本のNPO法人、カタリバでボランティアをされていますね。この時はどんな気持ちでどういった活動をされていたのですか?

– カタリバでは、家庭環境の難しさなどの課題を抱える子ども達に居場所を作る事業を行なっていて、私はそこでボランティアをしていました。カタリバを選んだのはウガンダでの経験が大きかったです。デザイナーやケーキ屋さんになりたいとか、「自分が今後どうしていったらいいか」を考えている中高生に何かできることはないかと考えていたのですが、これは途上国でなくても日本でもできることだと思い、応募しました。

お話を聞く前は吉田さんの軸は「平和構築」一本だと思っていたのですが、こうして話を聞くと「若者」や「中高生の夢を応援する」のようなキーワードが浮かび上がってきました。

– そうですね、それは一つ自分の軸としてあります。自分がやりたいと思ったことを全部できる環境にいられたからだと思いますが、「人のやりたいことが生まれた場所や環境によって左右されてしまう」ことにすごく不条理を感じていて。それに対して自分に何ができるかと考えた時、教育だったりキャリア支援のような自己実現のプロセスを応援することかなと思っているので。

ウガンダで感じた「恵まれている自分が、どうしたら社会に還元できるか」という悩みに対して出した答えの一つですね。

「国際協力」をあらゆる角度から体験して。

吉田さんは大学4年間でNGO/NPO、国連、民間企業、大使館など、国内外を問わずありとあらゆるセクターでボランティアやインターンをされてきたと思うのですが、今こうして振り返ってみてそれぞれで違いを感じた部分や、心に残っている経験はありますか?

– 卒業する前に一度大学での経験を整理したいと思って色々考えていたのですが、自分の中で記憶に残っているのは「直接自分がしたことが誰かに伝わっている、誰かと一緒にできている」瞬間でした。ボランティアでウガンダやインド、インターンでフィリピンに行った時や、カタリバでの経験を振り返るとそう感じます。こうした経験もあって、自分の将来を考える上でも「なるべく現地に近いところで働きたい」と思うようになりました。一方で、国連や大使館などの「国際協力の意思決定の場」か、「人々の生活に近い場か」に関わらず「情熱を持って働かれている方が多い」ことを感じました。

-「意思決定の場」と「現地」をみたことで、「この二つをどうやったら繋げることができるだろうか?」を考えるようになりました。私が一緒に働かせていただいた情熱溢れる方々の「世の中を良くしたい」という気持ちと「自分が見てきた現地の人たちの生活が良くなる」という二つがどうやったらつながり、より大きなインパクト出すことができるかが自分の中のテーマの一つとしてあります。なので最近は、「どうしたら直接現場の人たちや、現場で働いている人たちの声を拾って、意思決定の場に届けることができる人になるか」を考えているところです。

これまで現地での体験をお話ししていただきましたが、大学生活の最後にはUNHCR(国連難民高等弁務官事務所)駐日事務所でインターンをされていましたね。先ほど少し「情熱を持って働かれている人が多い」と言っていましたが、中で働いてみて感じたことを教えてください。

– 実際に国際機関でインターンをしてみて、中がどう回っていて、どんな人がいるかを知ることができたのは大きかったと思います。組織って大きければ大きいほど巻き込む人や他機関が増えて調整・利害のすり合わせの業務が大きくなると思っていて、私がいたUNHCR駐日事務所もご多分に漏れずそうでした。調整しなければいけないことがすごく多いんだなと感じました。

-国際機関はたくさんの関係者を巻き込んで、巻き込んだ関係者の数だけお互いの意思があってそれぞれを尊重しなければいけないので、スピード感がないとか、連携がうまくいかないとか批判されることもあると思います。ただ、実際に働いているうちに、現実の難しさと理想のギャップや、それぞれの職員さんに社会を良くしたいという想いがあるということを実感できたことはとても良かったです。

-もちろん利害の調整や他機関の意思の尊重はしなくてはいけないのですが、「結局どの機関もお互いに結びついている」ことも気づいたことの一つです。国民の声を吸い上げて政治家が動いて、政治家の意思決定が政府の意思決定を形成して、政府の意思決定をもとに国連が動いて、国連はNGOに協力を要請して…という具合に、それぞれがお互いに結びついているのだから、批判だけでなくそれぞれの連携を強めていかないと事業がうまく回らないのではないかと思います。

中で働いているの個人の意思を直接反映させることは構造的に難しいかもしれませんが、国際機関という「組織」と「個人」を分けてみることができたのは貴重な経験ですね。目的達成のために色々な組織があって、それぞれの考えのもとに物事が動いているという視点は、たくさんのセクターで働かれてきた吉田さんならではの経験あってこそだと思います。

吉田有里の「これから」。

次は大学院に進学されるとのことですが、院ではどういったことを勉強するのですか?

– もちろん平和構築です!ただ、「平和構築」という分野の中でもどこに焦点を絞るべきかまだ自分の中で明確になっていないので、院ではそこを明確にして、社会に出たいと思っています。

今の時点で平和構築のここを勉強したい!という方向性は定まっているのですか?

– キーワードとしては「共生」「社会統合」かなと考えていて、具体的には2つあります。。一つは「紛争後のガバナンス構築」です。紛争予防的な観点から、「どういった制度構築をすれば紛争が再発しにくくなるのか」を学びたいと思っています。紛争後の国の政治のあり方をどう構築すれば平和が保たれるのかというテーマですね。

もう一つは現場に根差した目線で、「紛争後の社会再建」について学びたいです。「紛争の影響を受けた地域を人々が再び創っていくどうしたら良いか」を勉強したいと思っています。子ども兵を含む兵士だった人の社会復帰であったり、人々の和解、異なるアイデンティティを持つ人々の共生を進めるために何が出来るのかを学びたいです。

これからも縦横無尽なキャリアを歩んで行かれるのかなと思います(笑)。頑張ってください!

SHARE -

facebook twitter