SDGsは2030年までのグローバル目標だけど、
地球も私たちの未来も2030年以降も続いていく。
Beyond SDGsは、
「SDGsのその先」を本気で考え、
社会にさまざまな仕掛けを
生み出していくプロジェクトです。

Beyond SDGsは、「SDGsのその先」を
ユース世代のみんなで
考えていくプロジェクトです。
Beyond SDGs
SDGsは達成期限を
2030年までと定めていますが、
その後は果たしてどうなるのでしょうか?
Beyond SDGsでは、
次世代を担う20代、大学生、高校生、
あるいはそれよりも下の世代を中心に、
SDGsの先の未来を創っていくことを目指し、
未来志向で活動を行っていきます。

プロジェクト 3つの特徴
FEATURES
SDGsを "まなぶ"
SDGsについて「まなぶ」ことは、現状を理解し、未来へと進んでいくためには不可欠なことです。Beyond SDGsでは、SDGsに関連する事象の専門家をお呼びし、どのゴールが2030年までの達成が困難なのか?その場合、私たちユース世代が社会に対してどんな働きかけができるのか?について考えていきます。今を「まなぶ」ことは、未来への大切な一歩です。
SDGsの先の未来を
"つくる"
現状を学んだ後は、どうすればその理想と現実のギャップを埋めていくことができるのかを逆算して考えていき、これからの未来を「つくる」ことを実行していきます。専門家の方々からの助言もいただきながら、最終的にはBeyond SDGsを通じて2030年に向けた「アクションプラン」を作成する予定です。このアクションプランに基づき、2030年まで様々な仕掛けを社会に生み出していきます。
未来をつくる
仲間と"つながる"
最後に、17のゴールの未来地図をともに考え抜いた仲間たちと「つながる」ことも大切にします。Beyond SDGsというプロジェクトを通じて、SDGsのその先を見つめながら行動できる仲間たちとつながってほしい。すべての社会変革は、人と人との化学反応から起こると信じ、そんなことを思っています。
TIMELINE
今後のスケジュール
第1回ワークショップ
2021.9.5(日)
- 日本国内の国際協力業界の動向を把握する
- 各セクター(国連/JICA/NGO/民間企業/教育現場など)の当事者から今後の見通しを聴く
- 国際協力業界の業界シナリオ(10年後)を作成する
第2回ワークショップ
2021.10.2(土)
- SDGsの各ゴールにおける現状を把握し、まとめる
- 国際協力/社会的活動に取り組む組織からお話を伺う
- SDGs達成に向けて課題となっている事項を洗い出す
第3回ワークショップ
2021.11.14(日)
- SDGs達成に向けて課題解決のために必要なアクションを洗い出す
- そのアクションプランを作成する
第4回ワークショップ
2021.12.18(土)(予定)
- アクションプランの発表会
※ワークショップの開催方法について、現時点ではオンラインを想定していますが、新型コロナウイルスの感染拡大状況とそれに伴う行政の対策を鑑みながら、対面とオンラインのミックスによるハイブリッド型での開催も検討しています。
参加・お問い合わせフォーム
CONTACT FORM
Beyond SGDsとのコラボレーションや参加をご希望の個人・法人の方、
その他各種お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。
( *マークは必須項目です / プライバシーポリシー )